年間所定休日付与日数129日(2023年度)に加え、各種の休暇・休業制度、時短勤務制度や時差出勤制度が整っています。仕事の状況や家庭の事情、プライベートを配慮した"柔軟な働き方"が用意されている当社でなら、ワークライフバランスを大切にしながら、仕事にも向き合えます。
仕事とプライベートの調和を図りながら、メリハリをつけて働くことが可能です。
所定労働時間 所定労働時間は7時間30分に設定されていますので、「自己研さんするための時間」を作ることが可能です。
時差出勤制度 仕事の予定に合わせ、時差出勤制度を利用し、柔軟な働き方が可能となります。
計画的に有給休暇を取得し、家族との時間や自己研さんなどにあてることを推奨しています。また、有給休暇の分割取得制度(午前半休、午後半休、1時間単位の時間年休)を活用することでさらに柔軟な働き方が可能です。
アニバーサリー年休
誕生日、家族や友人、ペットなどの記念日
家族の行事年休
子どもの入学式や運動会などの家族行事
ボランティア年休
ボランティアなどの社会活動への参加
自己研さん年休
資格取得や社外の勉強会など、自己研さんに時間をあてる日
健康増進年休
健康増進につながる取り組みへの参加
年次有給休暇以外にもさまざまな制度を用意しています。
連続休暇の促進
所定休日につなげて連続した休暇を取得することでリフレッシュが図れるようにしています。
失効年休の積立保存制度
付与から2年間で利用しきれなかった年休を失効させずに最大40日まで積み立てることができます。本人の傷病や介護などで取得できます。
治療休暇
年次有給休暇や積立保存年休を消化後も、通院や検査、短期入院時に取得できる休暇です。
介護休暇
仕事と介護を両立できる職場環境が整っており、厚生労働省によるシンボルマーク「トモニン」を取得しています。
セレクト休日
営業部所属の社員が所定の年間休日を確保しやすいよう、仕事のスケジュールとプライベートを調整し、自身でセレクトして休むことができます。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」を利用可能。レジャー、旅行、グルメ、ショッピング、学習など幅広いカテゴリーでさまざまに活用できる140万件以上(2023年11月時点)のサービスが用意されています。