行政・団体
2013-09-03 00:00:00.0
管理受託棟数が10万5,000棟超え/マンション管理業協会調査
(一社)マンション管理業協会は3日、「平成25年マンション管理受託動向調査」結果を発表した。調査期間は4〜6月、調査対象は同協会会員387社。
2013年4月1日時点での同協会会員のマンション管理受託数は8万7,170組合、10万5,131棟(前年比2.4%増)・537万845戸(同3.0%増)となった。
地区別の受託状況をみると、首都圏は5万7,804棟(同2.2%増)・287万2,474戸(同2.8%増)と増加。近畿地区は2万53棟(同4.8%増)・120万799戸(同4.2%増)と全10地区のうちで最も高い伸び率を示した。なお、首都圏と近畿地区の受託戸数合計は407万3,273戸となり、全国の受託総数の75.8%を占めていることがわかった。
会員が受託しているマンション管理組合の規模をみると、1組合当たりの平均棟数は1.21棟(同増減なし)、平均戸数は61.61戸(前年:61.73戸)と微減、単棟当たりの平均戸数は51.09戸(同50.82戸)と微増となった。
受託経緯を新築物件と既存物件に区分すると、新築物件が戸数比で74.1%(同76.0%)、既存物件が25.9%(同24%)に。特に既存物件の受託経緯については、「他社管理物件からの受託」が戸数比で60.2%(同63.9%)、「自主管理物件からの受託」が9.6%(同変化なし)、「事業譲渡・合併による受託」が15.8%(同11.9%)という結果となった。