管理費や修繕積立金の必要性について

目次
分譲マンションの購入後に必要となる諸経費。特に管理費や修繕積立金は定期的な出費となります。これらの経費はなぜ必要なのでしょうか。また、どのような使われ方をするのでしょうか。
管理費とは
管理費とはマンション共用部の清掃、設備点検などの維持管理や、管理組合などの運営に必要な費用のことです。分譲マンションのほとんどがマンション管理会社へ委託するので、その場合の管理会社への委託費用も管理費となります。
修繕積立金とは
建物には、時の経過とともに定期的に行う屋上や外壁の修繕、諸設備の取り替えなどが必要です。このための費用を一定額ずつ積み立て、将来必要となる大規模な修繕費用を賄うためのものが修繕積立金です。なお、修繕積立金は、長期修繕計画に基づく修繕費等などの「特別の管理に要する経費」に充当されるものとされ、用途の異なる管理費とは区別して経理処理されます。このため、管理費を修繕積立金に充てることは原則としてできません。
部屋の広さによって金額は異なる
分譲マンションは、専有部分(購入した部屋)と、入居者全員で管理する共用部分(屋上や廊下、階段、エントランスなど)から成り立っています。この共用部分を維持管理するため、入居者全員から管理費や修繕積立金を徴収することになります。その金額は入居者が所有する部屋の広さなどによって負担額が変わります。共用部分や敷地の持分割合が専有部分の広さで決められることが多いからです。
管理費・修繕積立金の適正な利用は、マンションの資産価値も維持されるためきちんと払っていきましょう。土地は放っておけば雑草が生え、建物は老朽化するのは避けられません。そうならないためにも土地や建物を常日頃から維持管理し、建物の寿命をできるだけ長くするために定期的に管理・修繕する必要があるのです。
マンションの維持管理は売却時の資産価値にも影響
管理費はどれくらいが適正なのか、その判断は難しいところです。しっかりと維持管理したいという所有者が多いマンションでは、管理費は高くなるかもしれません。また、将来の大規模修繕にしっかりと備えるのか、最低限の修繕を行えばいいと割り切るのかによって積立金の金額も変わってきます。大規模な修繕をしたいのに積立金が不足しているような場合は、追加で負担する可能性もでてきます。
このように管理費や修繕積立金の金額は、マンションの維持管理の内容や将来にどう備えるかによって異なります。どのような維持管理をしていくかはマンションの所有者全員の考え方によりますが、多くの場合、管理組合や入居者全員の多数決で決まります。マンションの維持管理は売却時の資産価値にも影響するため、実はとても重要な話であることを覚えておきましょう。