簡単-照明を使ったお部屋のイメージチェンジ

目次
お部屋のイメージチェンジを考えるとき、あなたはどこから手をつけますか?
壁紙の張替え、インテリアの買い替えなどいろいろな方法がありますね。その中でコストパフォーマンスが高く手軽にできるのが、実は「照明チェンジ」なのです。照明を替えると空間が見違えるようになります。
明かりを上手に利用することで、「ものを目立たせる」「ものを隠す」「雰囲気を作る」ことができ、部屋のイメージを大きく変えることができるのです。照明を使った雰囲気づくりのポイントを考えてみましょう。
明かりの色でイメージを変える
ライトには、爽やかな寒色系の蛍光灯と、温かみのある暖色系の白熱灯があります。電気が身近でなかった時代には、人々は日の出とともに起き、日の入りとともに眠りにつきました。朝から昼下がりまでの明るい時間には寒色系の光の下で活発に行動し、夕方以降は、夕日やろうそくといった暖色系の光のもので生活していたのです。一般的に、蛍光灯の明かりは活動的なシーンで、白熱灯の明かりは気持ちをゆったりと落ち着かせるシーンで用いられることが多いです。
このように明かりの特性を利用して、簡単に部屋の雰囲気を変えることができます。静かにゆっくりしたい時などは、蛍光灯を消して電球色だけでライティングすると、ぐっと落ち着きが出てきます。また、暖色系の色は、食べ物をおいしく見せる効果もあります。レストランの明かりは多くが暖色系のものですよね。同じリビングでも、仕事をするときは蛍光灯を、くつろぐときは白熱灯を使い分けることで、住まいのシーンにバラエティができます。
メリハリをつける
光の使い方を工夫することで、目立たせたいものを引き立て、反対に見せたくないものを隠すことができます。部屋全体を均一に明るくするのではなく、全体の明るさはやや暗めに、部分照明で手元など必要なところを明るくするといったやり方です。部屋に明るいところと暗いところができることでメリハリがつき、部屋がグレードアップした感じになります。
また、点または面を照らすように意識すると、明かりをもっと上手く利用することができます。点を意識してテーブルや棚など目立たせたい部分を照らします。すると、照らした部分にのみ視線を集め、照らされていない暗い部分への注意をそらすことができます。また、床や壁を照らすと、照らされた面から光が広がり、やわらかい光で空間が照らされます。こうすることで、部屋に奥行きや広がりが出てきます。
このように、光の色や当てかたに少し工夫をすることで、手軽に新しい空間を演出することができるのです。家具や壁紙だけでなく、照明を使った住まいのイメージチェンジを考えてみましょう。