準備から購入、入居まで。マンション購入の流れとスケジュールについて

目次
購入するマンションを決定するまで
1. 総予算を決める
「マンションを購入しよう」と思い立ったら、まず自己資金と住宅ローンによって調達できる資金がどの程度かを試算し、購入予算の総枠を定めるところから計画がスタートします。
この際「調達できる予算枠の目一杯」の物件を想定してしまうと、物件価格の数%に相当する諸費用(登記費用・保険料など)が賄えなくなってしまいます。予算に余裕のある物件を選びましょう。
2. 物件を探す
地域・立地・間取り・設備のこだわりなど、希望条件を明らかにして、希望予算と照らし合わせながら物件探しを始めます。インターネットによる物件探しも有効ですが、ネットだけで物件選びを完結するのではなく、不動産会社に相談を持ちかけてみるという手も有効です。
「ネットで見たこの物件が希望に近いが、このような条件でもっと駅に近い物件はない?」「○○エリアでこれと同じような条件の物件があれば見てみたいのだが」といったリクエストも遠慮なく投げかけてみましょう。
3. 現地の確認
販売を開始している物件や、お部屋を見学できる物件では、実際に現地に足を運びましょう。ベランダや窓からの眺めはどうか、使いやすそうな間取りか、といった物件そのもののチェックも重要ですが、物件周辺の風致・治安はどうか。近所に子どもが安心して遊べる公園があるか。通行が危険な道路などはないか・・・といったことは、実際に自分の足で周辺を歩いてみなくてはわかりません。
契約~入居まで
4. 購入申込
欲しいマンションが決まったら、不動産会社に購入を申込みます。
申込の際には、一般的に
・申込書
・ローンをご利用の場合は収入証明書(納税証明書・確定申告書の写し・源泉徴収票など)
・印鑑(認め印で可)
5. 売買契約
売買契約の締結には、手付金(金額は様々ですが、一般的には売買金額の5~10%)が必要です。手付金を振込み、重要事項説明を受けたうえで売買契約が締結されます。
お部屋は現状お引渡しとなります。設備表などの書類で設備の状況を確認します。
6. ローン審査・ローン契約
マンションの購入に住宅ローンを利用する場合、売買契約と前後して金融機関のローン審査を受けます。ローンについては事前審査を受けておくのが一般的ですが、ローン契約を結ぶのは売買契約の後になります。
7. 鍵の引渡し・入居
購入代金の残額を決済して、いよいよ「引渡し」です。マンションの鍵が渡され、入居が可能になります。同時に「所有権移転登記」や「抵当権設定登記」(住宅ローン利用時)などの法的な手続を済ませ、いよいよ引越しの準備に取りかかれます。
<まとめ>
マンションを購入し、入居するまでの期間は、上記のように大きく「マンションを決定するまで」と「契約~入居まで」の2つの流れに分けられます。
マンションを決定するまでの期間は自分の判断次第で調整できますが、契約~入居までの手続期間は短縮に限界があります。ローン審査に要する日数にもよりますが、新築完成物件の場合で、申込から入居まで1~2ヶ月はかかるものだと考えておいた方がいいでしょう。